Amazon

【過去11年】Amazonでめちゃくちゃ人生捗ったもの41選を紹介!

 

こんにちは、うらたです。

僕はAmazonを2008年から使っており、使いはじめておおよそ12年目です。

そんなうらたが、本当に買ってよかったものだけを厳選して紹介したいと思います。

 

ステマではなく、高いレビューを獲得している

②実際にうらたが使ってみて良かったもの

を紹介しています。

使ってみて微妙だなという商品は最初から除外しています。

 

商品数が多いので、目次も活用しながら見てみてください。

 

目次
  1. Amazon買ってよかったもの: インテリア系
  2. Amazon買ってよかったもの: 家電
  3. Amazon買ってよかったもの: 本
  4. Amazon買ってよかったもの: ビューティー
  5. Amazon買ってよかったもの: ホーム&キッチン
  6. Amazon買ってよかったもの: 家電&カメラ(ガジェット、Amazonデバイス)
  7. Amazon買ってよかったもの: パソコン、周辺機器
  8. Amazon買ってよかったもの: 食品・飲料・お酒
  9. Amazon買ってよかったもの: 楽器
  10. Amazon買ってよかったもの: スポーツ&アウトドア
  11. まとめ

Amazon買ってよかったもの: インテリア系

 

アッパーライト(ブラック)


簡単組み立て 高さが選べる ブラックアッパーライト

 

ここがオススメ

・自分の部屋とは思えないくらいおしゃれ空間になる

・部屋を秘密基地っぽくできる

・間接照明の良さを分かりやすく体感できる

 

これ、かなーりおすすめです。

明かりをつけた瞬間に、

「え、なんだこのオシャレ空間。」ってなります。

考えてみれば、おしゃれな空間って大抵間接照明ありますもんね。

たかが間接照明と思っていましたが、超絶に居心地がよくなります。

 

しかもこの「街灯っぽさ」が良いんですよ。外にありそうなのに、家の中にあるギャップっていうんですかね。

ちょっと海外風で部屋にあるとかなり映えますよ。

 

あと日常の中で、消灯が楽しみイベントになりました。

少しワット数を工夫してあげれば、寝る時の明かりに使えるからです。

もちろん、40W以上の明るめを選んで読書灯としても使えますが。

 

[sc name=”k-upper_light” ]

 

 

 

明かりをつけながら文字を見たい方は40W〜60W。入眠関連に使いたいなら10W〜20W。

落ち着いた雰囲気を求める方はかならず暖色系で。

100円〜200円くらいのやっすい電球をスーパーとかで買うでもOKです。

 

ちなみにうらたは夜ヨガをやるんですが、そのときの明かりとして使っています。

[sc name=”k-light-40w” ]

 

癒しのチラ見どうぶつシリーズ ウォールステッカー

[sc name=”moshimo-wall_sticker”]

 

ここがオススメ

・可愛い

・部屋に”物語性”が生まれる

これのオススメポイントはシンプルに2つ。

まず、可愛い。超かわいいです。さり気なく「Hi」と言っているのがたまらない。

可愛いは正義。

 

次に、部屋に「物語性」が生まれるということです。

コンセントや電気の物陰から、ひょっこりと顔を出してこちらの世界に話しかけてくれている。

子どもだったらより食いつきやすいでしょうね。他にもどうぶつが居るのかな?とかで探し始めたり。

 

部屋ってなにもないとかなり殺風景な感じになってしまうんですが、このステッカーを貼ると程よいアクセントになります。部屋の印象がちょっとだけ明るく、たのしくなります。

人が来た時に、会話のきっかけになるのもいいですね。

 

貼るのも剥がすのも簡単。部屋にちょっとした遊び心を入れてみたい人はおすすめです。

 

[sc name=”k-wall_sticker”]

 

Kishima キシマ エクリア 消臭 アーティフィシャルグリーン KH-61022 KH-61022

[sc name=”moshimo-hikari_shokubai”]

 

ここがオススメ

・光触媒により空気清浄+抗菌作用がある

・インテリアとしておしゃれ

 

光触媒の観葉植物、流行ってますね。

なんでも、光が当たると空気中の有害物質を分解する化学反応が起きるそうな。

より具体的な効果としては、

  • ウィルスや細菌を分解
  • タバコなどの消臭
  • 防カビ効果

 

などがあるみたいです。

 

あとは単純にインテリアとして楽しめます。

観葉植物なので枯れないですし、水を上げる必要もありません。それでいて部屋の中に緑の空間を作ることが出来る。

 

「抗菌×インテリア」という役割を果たしてくれる一品。

部屋のちょっとしたスペースに置いてみるのもいいかもいしれません。

 

[sc name=”k-hikari_syokubai”]

 

Ustide アンティークグリーン壁掛け時計可愛い鳥の形のようなウォールクロック デジタル静音円型 シンプル田園風文字盤直径約22cm

[sc name=”moshimo-wall_clock”]

 

ここがオススメ

・落ち着いた緑なので部屋が明るい雰囲気になる

・おしゃれ

・連続秒針で静音(カチカチ音なし)

 

掛け時計にこだわる良さを教えてくれた時計。

掛け時計って考えてみれば毎日見るものです。だから、好きなものであればそのたびに気分が上がるわけです。

 

これは一目惚れで買いました。なので自分は毎日気分が上がっています。

海外製なので不具合が出ないか心配でしたが、とても安定しています。それどころかすごく丁寧に作られているなと思いました。

 

ただ、横幅があるので寸法は測ったほうがいいかもしれません。

 

部屋に緑を置きたい人、自然が好きな方はぜひおすすめしたいですね。

[sc name=”moshimo-wall_clock”]

 

 

Amazon買ってよかったもの: 家電

 

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ (PRO1000 D205132MX BK)


ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO1000 D205132MX BK ブラック

ここがオススメ

・歯が2分で綺麗になる(時短)

・ブラシを強く当てすぎると光で知らせてくれる

・毎日のブラッシングが非情に楽

 

虫歯になりたくないなら、コレ。

 

この電動歯ブラシの良いところは、

①どのくらいの時間磨けばいいのか

②どのくらいの強さで磨けばよいのか

それらが機械的に分かるということです。

 

時間については30秒ごとに振動で合図してくれるので、磨きすぎを防げます。

左下、左上、右上、右下のように口内を4ブロックに分け、それぞれ30秒ずつ磨きます。

 

その際、ブラシを強く当て過ぎた場合は赤いランプで教えてくれます。

磨く強さがわかるので、口内にとっても優しいんです。

 

注意点は音がうるさいこと。一人暮らしで隣との壁が極端に薄い場合は少し気を使うかも。

 

[sc name=”k-electric_toothbrush”]

 

[aside type=”normal”]

新しいモデルも出ていましたので、載せておきます。


ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO2000 ブラック D5015132XBK

 

歯間ブラシ デンタルプロ フレッシュフロスピック

 

また、虫歯予防にはこれだけでは足りません。絶対に歯間ブラシもやるべき。

普通の歯ブラシや電動ブラシでは歯と歯の間まで届きません。

 

歯の間は食べ物が詰まりやすく、虫歯になりやすい箇所。

また、ここが虫歯になってしまうと厄介なのをご存知ですか?

なぜなら、詰め物を入れたとしても取れやすいのです。

詰め物がある歯に歯間ブラシを入れて取れてしまうなんてことも…

 

そうならないためにも、毎日欠かさず歯間ブラシでケアすることを強くおすすめします。

Amazonだとこれが安い&多いのでおすすめ。

[sc name=”k-interdental_brush”]

 

更にあると安心 パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W

 

こちらもAmazonではかなり売れている商品です。

歯間ブラシと同じような役目は果たすと思いますが、こちらは歯茎ケアもできます。

歯間だけでなく、意外と歯茎にも食べ物が詰まっていたり、汚れが溜まっていたりします。そういったものを洗い出してくれるので、口臭予防にも効きます。

とくに朝起きたときの口臭が気になる方は、これで改善できる可能性が高いです。

 

水入れてスイッチ入れてすぐ洗浄開始出来ます。

[sc name=”k-oral_jet_washer”]

 

パナソニック エチケットカッター 黒 ER-GN10-K

[sc name=”k-etiquette_cutter”]

 

ここがオススメ

・安い

・ちょっとしたお顔のケアに扱いやすい

 

これは….

たぶん男性も女性もこの手のものは絶対あった方が良いかなと思います。

 

ムダ毛処理と眉毛などの調整ですね。

鼻毛、ひげ、眉毛など、顔全体に使えます。

 

これを使えば「うわ、この人ぜんぜんムダ毛処理してないのね….」と思われることはないでしょう。

男性は見た目に無頓着な方が多いかもしれませんが、見ている方は結構見ています。実はそのせいで印象がマイナスになってるかも。

だから、防げる問題は未然に防ぐに越したことはありません。

 

特に鼻毛処理に有効です。男性は背が高いので、女声から見たら鼻毛が見えてるなんてこともザラです。

カミソリを使う方もいるみたいですが、肌を傷つける危険があるのでやめましょう。

これを使えば肌を傷つけないでやさしくカットできます。

 

また、まぶたやTゾーン付近など無駄毛も簡単に除去できます。

 

1本あると便利かつ安いのでおすすめ! というかAmazonのレビュー3000件超えてて凄まじいですね…

 

[sc name=”k-etiquette_cutter”]

 

Amazon買ってよかったもの: 本

 

アイディアのちから

[sc name=”moshimo-idea_no_chikara”]

 

ここがオススメ

・人の印象に残る方法を科学的に知りたい方

・SNSによる情報発信やYouTube、ブログ運営をしている方

 

これは情報発信している人や教育に携わっている方は全員が読むべき名著ですね。

要するに、相手に覚えてもらったり印象づけたりしたい場合です。

 

どうしたらアイディアが人の記憶に焼き付くのか」をテーマに、心理学の実験をもとに解説されています。

ここで言う「アイディア」とは、夜に広まっているキャッチコピー、記事の見出し、会社理念、逸話や寓話などです。

それらがなぜ長い間語り続けられているのか。(=アイディアとして成功しているのか)

そのヒントが散りばめられています。

 

具体的に本書で紹介されている代表テクニックを紹介すると、「SUCCESs」です。

人の脳にアイディアを焼き付かせる要因として

「単純明快で、意外性があり、具体的で、信頼性が会って、感情に訴える物語」

ことが大切であると述べられています。それの頭文字を取って「SUCCESs」。詳しい中身についてはぜひとも買ってから読んで頂きたいですね。

 

SUCCESsというフィルターを使えば印象的なアイディアがどんどん出てきますよ。

 

 

[sc name=”k-idea_no_chikara”]

 

ダメな自分を救う本 人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック

[sc name=”moshimo-damenajibunwo”]

 

ここがオススメ

・何をやっても上手くいかない原因が分かる

・勇気とやる気が出る

 

 

 

[sc name=”k-damenajibunwo”]

 

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか 単行本

[sc name=”moshimo-eikyouryokuno_buki”]

 

ここがオススメ

・人はなぜ動かされるのか分かる=どうやったら動かせるのか分かる

・情報発信や教育をする人にはおすすめ

・社会心理学を学べる

 

社会心理学の名著です。

これも何らかの情報発信で人を動かす立場の人であれば必読。

 

「こうすれば相手は動く」という原理原則が面白いくらい分かります。

この本に書いてある原理原則を悪用されたら、自分も動かざるを得ないと思うから。

 

ちなみにこれを知っておけば、手玉に取られることもなくなります。

 

[sc name=”k-eikyouryokuno_buki”]

 

 

Amazon買ってよかったもの: ビューティー

 

オイリー肌ニキビで悩む人、予防したいにおすすめグッズ。使い方と一緒に解説

 

こちらは具体的な活用方法も併せて紹介したいと思います。

 

美肌やニキビ改善といった「健康」においては、自分に合いそうだなと思うことを、とにかくしつこく繰り返すこと」です。これが合わなければ別の方法をトライしてみてください。

そうして徐々に自分にしっくり来るやり方を見つけましょう。

 

  1. ぬるま湯で顔を濡らす
  2. 洗顔フォームで洗顔
  3. 暖かいお湯で洗い流す
  4. 化粧水
  5. 軟膏

 

1. ぬるま湯で顔を濡らす(熱すぎNG)

 

熱すぎると必要な皮脂まで落としてしまうからです。オイリー肌の人も、ある程度の油分が必要ということを覚えておきましょう。

 

2. 洗顔フォームで洗顔 メンソーレタム アクネス ニキビ予防薬


【医薬部外品】メンソレータム アクネス ニキビ予防薬用ふわふわ泡洗顔 160mL

泡で出るタイプなので、優しく洗うことが出来ます。優しく洗うメリットは以下です。

  • ニキビが出来ている状態でも優しく優しく洗顔できる(潰さない)
  • きめ細かい泡が毛穴の汚れを落とす(と言われている…)
  • 最初から泡で出てくれるので、泡立て器が不要(時短)

 

自分は泡タイプにしてからニキビがかなり治まりました。ほどよく毛穴も洗浄出来ている感じで、肌のトーンも上がったかなと思います。

今までは泡立て器を使っていましたが、こちらは最初から出てくれるのでかなり時短になります。1〜2プッシュを、Tゾーン(おでこ・鼻・あご)中心に優しく洗っていきます。

泡立て器のほうがきめ細かなのは確かですが、時間がない朝に大活躍なのでこちらを採用しました。

[sc name=”k-face_wash_acnes”]

 

3. ぬるま湯で洗い流す

 

先ほどと同じ理由。

 

4. 化粧水 ナチュリエ ハトムギ化粧水


ナチュリエ スキンコンディショナー 500ml

Amazonで不動の人気を誇るナチュリエの化粧水。まったく癖がないので、誰にでも合うというのが最大の特徴。

僕はこの化粧水を、「最低限なじませる」ようにしています。どこかで「化粧水はバシャバシャといっぱいつけましょう」みたいなレビューが書いてあって、数年間試していました。

ですが、ある時に洗顔後の化粧水をしなかったことがあるんです。すると、一気にニキビが引きました

 

確かにニキビが減るのですが、とはいえカサカサ感やツッパリ感が否めませんでした。なので、今は「最低限」だけ肌になじませています。本当にうす〜く。

オイリー肌の方は基本的に、「脂が出なければニキビは出ない」と思っていいと思います。だから、食事で脂を控えると一気に減ります。それはまた別の記事で。

 

[sc name=”k-hatomugi_skin_lotion”]

 

4. 軟膏 テラ・コートリル


【指定第2類医薬品】テラ・コートリル軟膏a 6g

これは、各セクションの中で最もおすすめしたいです。ニキビにもよく効きますし、僕はニキビ跡にも効きました

「ニキビ跡なんてもうどうしようもないでしょ」と思っていました。しかも、軟膏で治るなんて思っても見ませんでした。お高い美容グッズでしか良くならないのかなと…

 

きっかけは職場のお姉さまに、「この軟膏効くのよ〜。切り傷跡とかすっかり目立たなくなるわよ」と言われたことですw

僕は過去に何回も皮膚科にも行ったし、市販の薬のどれを試しても治らなかったのですが、半信半疑で買って試してみました。

そしたらガチでした

 

オススメの塗り方は、これも必要最低限、うす〜く塗ってください。軟膏なのでベタっと塗ると毛穴が詰まりやすいし、たくさん塗れば効き目が増大するものでもありません。寧ろ、逆効果になることも。

 

ニキビとニキビ跡に、と〜っても繊細に馴染ませてみてください。こんなんじゃ足りないのでは?と思うかもしれません。でも、焦らないことです。1日や2日で成果が出るようなものではありません。

毎日うす〜く塗り続けて、数週間後に、「あれ!?ニキビ(跡)が薄くなってる!!?」という感じです。

[sc name=”k-terakoto”]

 

ニキビ予防したい方や、ちょっと目立ってきたという方も、これら方法を試してみてください!

 

 

その他、美肌になるためにオススメ

 

他に、美容グッズである程度信頼性を持って買えるもの

 

メラノCC 薬用しみ・ニキビ 集中対策 Wビタミン浸透美容液 20mL


【医薬部外品】メラノCC 薬用しみ・ニキビ 集中対策 Wビタミン浸透美容液 20mL

これもAmazonレビューで常にトップを飾っている定番商品です。

これはニキビ跡や、肌のくすみが気になるところに馴染ませると多少薄くなります。

ニキビ本体に対しても効果はあることがあります。が、これは体質や時と場合によります。僕は塗り始めて良くなった時期もありましたし、塗っても効果が出なかったこともあります。ニキビの状態にもよるのでしょう。

とりあえず、試してみるのがいいと思います。これは結構オイリーな使い心地なので、オイリー肌の人はやはりうすく塗るのが良いでしょう。

[sc name=”k-melanocc_essence”]

 

化粧水ver.もあります。こちらも使いやすく、かなり効果がありました。

[sc name=”k-melanocc_skin_lotion”]

 

温泉好きによる、おすすめしたい温泉の素

 

温泉が好きなうらたが温泉の素を2選紹介します。

 

アース製薬 温素 入浴剤 琥珀の湯 600g


アース製薬 温素 入浴剤 琥珀の湯 600g [医薬部外品]

 

自宅にいながら“温泉感”が味わえる入浴剤です。

アルカリの湯のまろやかさが特徴で、より”温泉感”を味わいたいの方におすすめです。

色もかなり温泉っぽくて本格的。

 

[sc name=”k-onso_bath_solt”]

 

バスロマン ヒノキ

[sc name=”moshimo-bathroman_hinoki”]

 

みなさんが馴染みの入浴剤って「森の香り」ではないでしょうか?

でも、これは「ヒノキの香り」で、全然別物です。

 

いや、本当にヒノキ浴いいですよ。ヒノキって抗菌作用がありますし、リラックス効果もあります。

お風呂に浸かって目をつぶると、ほんのわずかに温泉に来ているような気分になれます。だから、毎日のお風呂がとても楽しみになりますね。

 

もちろん、温泉とかにいった時のヒノキには敵いませんが、入浴剤にしてはなかなか再現度が高いのではないかと思います。レビューもかなり高いです。好みにもよるので、今夜にでもちょっと試してみては!!

 

[sc name=”k-bath_roman”]

 

ビオレu 泡ハンドソープ つめかえ用 800ml


ビオレu 泡ハンドソープ つめかえ用 800ml

 

こちらは特別何がおすすめというわけではないのですが、つめかえ用で市販で買うより安いということですね。

普段使っているシャンプーやリンス、石鹸、ティッシュ、トイレットペーパー、キッチンタオル、コロコロ…

そういう日用品もAmazonで買うと安かったりします。

しかも、買い物に行く手間が省けます。

 

こういう詰替え用ハンドソープも、買いに行くと荷物が重くなりますよね。Amazonを使えば自動で自宅まで届いて、なおかつ安い。とんでもない時代ですねー。

 

 

Amazon買ってよかったもの: ホーム&キッチン

 

山善(YAMAZEN) 折りたたみデスク アンティーク アイボリー調


山善 折りたたみデスク 机 パソコンデスク 組み立て不要 幅80 奥行40 アイボリー アンティーク調 PST-8040(AIV)

 

こんな方におすすめ

・ちょっとした折り畳めるデスクを置きたい方

・引っ越し仕立てでとりあえずなんでもいいから机が欲しい方

 

安いのにめっちゃおしゃれなデスクです。

かつ、折りたたみができるので、邪魔なときとか使わない時はコンパクトにしまうことができます。

 

ただし、メインの机としては物足りないです。

パソコン作業は問題なく出来ますし、ちょっとした勉強ならアリ。

が、それらをやりながら、他のものを置くと狭いです。

このデスクでやることは1つだけに絞ることをオススメします!

 

ちなみに僕は、今はニトリで買った幅120cmのデスクを使用しています。

そのサイドにYAMAZENのデスクを置けば、「なんちゃってV字デスク」みたいなことも出来ます。

どのみち一つあれば便利ですし、使う時だけ拡張するようにすればそこまで無駄にはなりにくいかと思います。コンパクトに収納できます。

[sc name=”k-yamazen_antique_desk”]

 

パール金属 米びつ(5kg) RICE HB-3433


パール金属 日本製 米びつ 5kg ホワイト 計量カップ付 お米 袋のまま ストック RICE HB-3433

 

ここがオススメ

・買ってきたお米を袋のまま保存

・生活感がなく、デザインがおしゃれ

・省スペース

 

これはあるとかなーり便利です。

お米を買ったら、米びつに米を流し込んでませんか? その作業が丸々要りません。

お米を買ってきたら、袋ごとこの米びつに入れて保存できます。

それによるメリットは3つ。

①米びつ容器にダイレクトに米を流し込む必要がない

②袋のまま保存して鮮度を保てる

③米びつの容器の中でお米を出し入れするので、こぼれにくい

 

僕はもうこの時点で常識が崩れたので買いました。たしかに袋から専用の容器に出さなくてもいいよなと…

 

かつ、結構インテリア要素があります。米びつと思わせないほどめっちゃおしゃれじゃないですか? かつ、5kg入るけどシンプルかつコンパクト。

 

一人暮らしだったらほぼほぼこれで十分でしょう。値段もふつうの米びつと大差ないので、おしゃれがいいという方にはおすすめ。

[sc name=”k-rice_bin”]

 

リッチェル 腰かけTH 「ハユール」 ホワイト

[sc name=”moshimo-bathroom_seat”]

 

ここがオススメ

・安定感のある座り心地が良い。

・これから一人暮らしをする人

・お風呂を快適にしたい人

 

シンプルに座り心地が良いです。

座椅子の背が少しだけ高いので、座ると腰が痛くなる方や、立ち上がるのがキツイという方にもおすすめできます。

 

今あるお風呂用腰かけが古くなってきた方、あとはこれから一人暮らしをする方におすすめです!

 

Amazonレビューを見たら、黒い汚れがついていたという意見がありました。全商品に言えますが、もし不具合があれば、一度返品しましょう。不具合がある時の返品は送料無料で全額返金です。

[sc name=”k-bathroom_seat”]

 

三菱ケミカル・クリンスイ 蛇口直結型浄水器 CB073-WT+カートリッジ お買い得パック CB073W-WT

[sc name=”k-water_filter”]

 

ここがオススメ

・蛇口を捻ればおいしい水が出る

・安い

・料理が捗る

 

「浄水器は1世帯に1つ!」

と言えるほどマジで時短になって捗る。

 

飲み水を得る方法は、

  1. 浄水器を買う
  2. 大量にペットボトルを買う
  3. スーパーの無料サービスで汲みに行く
  4. ウォーターサーバーを使う

 

などがありますが、中でもオススメなのが浄水器を買ってしまうこと。

この中で一番手間がないからです。

 

浄水器を使えば、蛇口ひねればおいしい水が無限に出てきます。

外出時にいろはすを買わず、水をタンブラーに入れて持ち歩くこともできます。

 

あと料理では、野菜洗うときは塩素除去してくれるので、ビタミン等の流出も防ぐことができます。

 

とにかく、一番手っ取り早く美味しい飲水を得られるのに、初期投資が少ないという。

2000円代でokです。あとは3ヶ月毎にフィルターを変えるだけ。フィルターも、他の手段の手間代と比べたら全然安いものです。

やっぱり日本の水は世界一安全、とはいえ塩素やトリハロメタンなど、有害な物質があるのは事実です。

 

商品も安定のクリンスイなのでまったく問題なく使えます。

[sc name=”k-water_filter”]

 

ステンレス突っ張り式水切りラック(水切りカゴ) 省スペース

[sc name=”moshimo-dish_drainer”]

 

ここがオススメ

・蛇口の上の何もない空間を有効活用

・キッチンを広く使えるように成る

・一人暮らしの方はぜひ導入を検討!

 

一人暮らし史上、もっとも救われた一品。

みなさんも一人暮らしをしたことがある方なら分かる方も多いはず。キッチン周りに窮屈さです。

もう少しスペースが有れば〇〇ができるのに、、、

 

導入できそうな方はこのキッチンラックを試してみましょう。

キッチンラックを直におかず、空中に設置するタイプです。

水切りラックって結構大きいですよね。そのスペースが有れば切った野菜を置いておくことが出来るでしょうし、調味料だってたくさん置けます。

直に置かない分、かなりスペースに余裕が出ますよ。

 

これを導入してからかなり快適です。料理のモチベーションが桁違いに上がりました。

 

おそらく、蛇口上にスペースと高さがあれば大抵は導入できるのではないかと思います。

 

[sc name=”moshimo-dish_drainer”]

 

 

You&Me アイマスク 高温 ホットアイマスク 「 蒸気が持続する特殊撥水PU仕様 」 USB式

[sc name=”moshimo-hot_eye_mask”]

ここがオススメ

・長時間、目を使う作業をする方に最適

・USBで温めるのでパソコンから給電可能、持ち運びOK

・温度調節可能

・電子レンジ不要になる

 

これもめっちゃいい商品です。目を酷使しがちな方は買っておきましょう。

USBホットアイマスクですね。

 

使い方としては簡単で、5分位温めてから使います。アイマスクなのでしっかり固定できるのも嬉しいポイントですね。

温度調節もできるので、コンディションに合わせて変えていくのが良いかなと思います。

結構熱いので、おすすめは45℃です。

 

使うシーンとしては、

・パソコン等で作業していて目に疲れを感じた時点

・入眠前

が良いかと思います。

パソコンから給電できるので人目が気にならなければ職場でも使えますね。

 

今はたくさん良い商品が出ていいなと思いますね。これもおすすめ★★★★★

 

[sc name=”moshimo-hot_eye_mask”]

 

Amazon買ってよかったもの: 家電&カメラ(ガジェット、Amazonデバイス)

【Bluetooth 5.0】EnacFire Bluetoothイヤホン(完全ワイヤレス) 超軽量4g 自動ペアリング 充電収納ケース付

 

[sc name=”moshimo-fullwirelss_earphones”]

 

ここがオススメ

・とりあえず安くBluetoothイヤホン(フルワイヤレスイヤホン)を使いたい人

・音質良好。コスパを求める人には最適。

 

とりあえずBluetoothのフルワイヤレスイヤホンを買いたいという人はこれでOK!

都内では家電量販店でもフルワイヤレスイヤホン専用のの試聴コーナーが出来ています。なので、これからはフルワイヤレスイヤホンが確実に主流となるでしょうね。

 

これは僕が普段愛用しているもので、「安くて不自由なく使える」ということで紹介しました。この価格帯では音質もとても良いと思います。

 

よくBluetoothイヤホンで発生する問題で、「接続が急に切れる」なんて言われたりしますが、この商品でそういったことが起きたことは一度もありません。

せいぜい、使用している電子レンジのそばを通る時に聞こえなくなる程度ですかね。(おそらく電子レンジの電磁波が干渉するのでしょう。調理中電子レンジ使う方はちょっと工夫が必要かも)

 

注意があるとすれば、フタは大事に扱いましょう。僕の場合は、フタが折れてしまいました。粗雑に扱うとそこが少し脆いのかな、と思います。

 

そして、「無くしやすいのでは?」という問題。これは自己管理次第だと思います。僕は絶対に無くさない自信があります。

イヤホンは充電ケース本体にマグネットでケースにくっついてくれるので、イヤホンの片方だけ無くなるといった心配は少ないでしょう。

問題は充電ケースごとなくしてしまうケース。これは普通のイヤホンでもリスクは同じですが。(笑)

置き忘れには注意しましょう。

お店を出るときや移動する時は、「財布・携帯・イヤホン」を唱える習慣を必ずつけましょう。

 

ちなみに音量調節は出来ません。イヤホンについているボタンを押すと一時停止ができ、二回押すと次の曲へ進みます。

音量調節ができるイヤホンだとまだまだ高額になりがちです。できたら便利ですけど、なくてもまあって感じです。

2機目を買う時には音量調節が出来るタイプを検討してみてはいかがでしょうか!

[sc name=”k-fullwireless_earphones”]

 

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー、防水機能搭載、Wi-Fi + 4G、32GB(Newモデル)

[sc name=”moshimo-kindle_2018″]

 

ここがオススメ

・目に優しい(本に近い文字)

・いつでもどこでも700万冊が持ち運べる

・軽い

・ほぼ充電を気にしなくていい

 

「本による読書好きなら」試しに買う価値があります。どういうことでしょうか?

 

Kindle Paperwhiteは、本物の神のような読み心地を実現するために、「E Ink」という特殊なスクリーンを搭載しています。300ppiの高解像度なので、文字の輪郭がボヤっとせず、くっきり見えます。

嬉しい技術として、パソコンやスマートフォンのような「バックライト」ではなく、「フロントライト」を搭載しているということです。バックライトのように目に向かって光を放つのではなく、ディスプレイの表面を照らしてくれます。

なので、かなり目に優しい作りですね。スマホで長時間読むと疲れるし、画面が小さいのでちまちまと読むことになりますからね…

 

あとは、いつでもどこでも700万冊が持ち運べるということ。「スマホでもそうじゃん!」という意見もあるかもしれませんが、スマホよりも、本に近い快適性を持ちながら何百万冊を持ち運べるのはKindleだけです。

 

かつ、軽い。これを侮るなかれ。

例えばiPadやFire HDなどのタブレット端末もあると思うんですが、やっぱり重いですよね

長時間持つと手が疲れますし、シリーズによっては片手で持つようなものでは無いかなと思います。

 

Kindleは重さ182gで、缶コーヒー1本より軽いです。(実際は分散されるのでもう少し軽く感じますが)

 

ただ、若干の好みはあります。画面の遷移時に若干遅かったり癖があることですね(癖は設定で多少直せます)

なので、使っていくうちにジワジワと「やっぱKindle良いわ…」となってくるタイプのガジェットですね。慣れると快適です。

 

あとは防水機能ですかね。でもコネクタ部は金属ですので、あまり水場で利用しないほうが良いかと思います。確かにコネクタを除いて、水につけても確かにショートしませんでした。

「万が一の時」くらいに思っておいたほうが良いでしょう。

 

本が好きな方、本による読書が好きな方はおすすめです!!

 

[sc name=”k-kindle_2018″]

 

Amazon買ってよかったもの: パソコン、周辺機器

 

Wsky ワイヤレス マウス Bluetooth 光学式マウス 超薄型 USB充電式

[sc name=”moshimo-bluetooth_mouse”]

 

ここがオススメ

・ワイヤレス、かつBluetoohなのでUSB接続が要らない(USB無線で接続もできる)

・それなりの安定性

・薄くて軽いので持ち運びが楽

・充電池が長持ち

久し振りに”当たり”のマウス。ようやく来たか。。。。!!!!!

みなさんは普段、どんなマウスを使っていますか?

最近多くなってきた形態として、USB無線式のワイヤレスマウスがありますね。(小型のUSBレシーバーを差し込んで無線を飛ばすタイプ)

 

こちらは、Bluetoothで通信します。なので、USBを接続する必要がありません!

何が良いかと言うと、

・最新のMacbookはUSB Type-Cしか接続できない

・ペアリングが楽

という点ですね。

 

これからは、「僕たちに馴染みの深いUSBのカタチ」ではなく、どんどんUSB Type-Cに移行していくと考えられます。が、やはりまだ馴染み深い USBのシェアの方が圧倒的ですからね…

Macユーザーは持っておいて損はないかなと思います。

 

設定も、一度だけBluetoothのペアリング設定を済ませてしまえば基本的に終了です。

 

で、便利なんですけど、まだまだ先行技術なのか、安定した商品が無かったんです。

それでこちらを買ってみたんですが、かなり期待できそうです。

 

今まではUhuruという同じく薄型のBluetoothマウスを使っていたのですが、4回買い替えましたorz

最初は良かったのですが、ちょいちょいBluetoothの接続が一時的に切れたり、マウスの中央ボタンを押して新規タブを開こうとすると、3つくらいタブが開いてしまうなどの現象が多々ありました。

 

この商品は、今の所そういった不具合はありません。もしあったら作業の支障が出るので返品してもらいましょう。

でも、今のところはMacbook Pro 2017で安定した動作なので、ぜひBluetoothマウスにしてみたいという方はおすすめです!価格も安いです。

[sc name=”k-bluetooth_mouse”]

 

 

Creative T12 Wireless ステレオワイヤレス スピーカー Bluetooth SP-T12W

[sc name=”k-monitor_speakers” ]

 

ここがオススメ

・音質良好

・コンパクトで省スペース

・ペアリング簡単

・ハイコスパ商品

 

とにかく手軽にスピーカーが欲しい方。

これで間違いないかなと思います。Bluetoothで接続します。一度ペアリング設定してしまえば、後はボリュームボタン(電源)をひねるだけで自動ペアリングしてくれます。

 

この価格帯ではかなり良くて、Amazonでも結構売れているであろう商品です。

もちろんBluetoothデバイスだったら何でも出来るので、スマートフォンともリンクできますし、パソコンの脇においてモニタースピーカーとして使うも大アリです。

 

コンパクトでスペースを取らない作りかつ、かっこいいのであっても邪魔にならないスピーカーです。低音もしっかり出ます。

[sc name=”k-monitor_speakers”]

 

KKaMM ノートパソコンスタンド パソコンデスク PCスタンド 折りたたみ式 アルミ製 (48cm)

 

[sc name=”moshimo-standing_desk”]

 

ここがオススメ

・安くて簡単に使える

・立ち仕事をすることで集中力と記憶力が上がる

・腰痛予防

 

まず大前提として、立ち仕事はかなり捗るのでおすすめです。

とても集中できますし、勉強をする際に記憶の定着率も良くなるようです。

 

ずっと座っていると確実に腰が痛くなります。立っている状態だと必然的に血行が良くなるので、そういう心配もありません。

勿体無いのが、作業していて、「腰が痛くなったから作業中断」というものです。

そういう時は立って作業するといいです。

 

自分の比率とししては立ち6割座り4割ですね。

やはりずっと立っていても疲れますので、交互に行うのがいいです。

 

という前提の上で商品について説明すると、パソコン用スタンディングデスク入門にはベストかなと思います。

まず安いので、立ち仕事がどんな感じか試してみたい方におすすめです。

普通に本物のスタンディングデスクを購入するとウン万円します。かつ、スペースも取るので部屋が広くないと現実的ではないでしょう。

 

これは机の上とかにポンと置いて置けるので、場所を取りません。

かつ、机に置きっぱなしでも台の下にスペースが出来るので、そのまま作業できます。立ったり座ったりをコンディションによって変えることができます。

 

結構重宝するので、とてもおすすめ!!

[sc name=”k-standing_desk”]

 

 

Macbookユーザー必見!買ったら揃えておきたいもの

 

ちょっとだけMacユーザー用に書きます。僕がMacに使っている最低限揃えておきたいものです。

(使っているのはMacbook Pro 2017年タッチバーなしモデルです)

 

 

BEFiNE Macbook Pro 13″(Touch ID 非対応モデル)用 キーボードカバー ベーシック ブラック

[sc name=”moshimo-mac_keyboard_cover”]

 

キーボードカバーです。

大きなポイントはあまりないですが、やはりカバーはつけておきたいところ。

ゴミの侵入を防いだり傷も防止したいですね。

Macbookって、売るときも結構高く売れるんですよ。なので、ちょっとでも綺麗に使っておくことをおすすめしたいです。

 

Macbookのキーボードカバーってなぜか価格が高いorz

Amazonを見てみると他商品でも2000円〜3000円くらいみたいですね。

まあ、当時はレビューも高いしということで買いました。

結論的にはまったく問題なく使えていますし、滑りにくいですし値段以外は良いかなと思います。

[sc name=”k-mac_keyboard_cover”]

 

トラックパッド用保護フィルム MacBook Pro 13インチ(2016/2017/2018) OverLay Protector

[sc name=”moshimo-track_pad_film”]

 

トラックパッド用にも保護フィルムをつけることをおすすめします。上記と同様の理由で、少しでも綺麗に保っておくことをおすすめします。

これはずっと使っていますが、かなりサラサラ感があって使いやすいです。フィルムが貼ってあることがわからないくらいですね。

 

あと、たまにトラックパッドフィルムを付けると反応が悪くなって使いにくくなるという方がいますが、1年以上使っていて別に使いにくくなったことはありません

 

こちらは良心的な値段だと思いますね!おすすめです。

 

[sc name=”k-track_pad_film”]

 

極上 ブルーライトカット 超高精細アンチグレア 液晶保護フィルム Agrado

 

[sc name=”moshimo-LCD_protective_film_bluelight”]

 

画面保護ができて、なおかつ目に優しくしたい方にはぜひおすすめしたいです!

 

やはり長時間パソコンをやってると疲れますよね。ブルーライトは覚醒効果があるものの、基本的に目によくありません。

ちょっとでもブルーライトを抑えたいという方はおすすめです。

 

「アンチグレアなのでちょっと曇った感じになるのでは?」と思われるかもしれません。たしかに、多少は変わりますが、正直気にならない程度というか、慣れます。

普段使っているとフィルムを貼っていることすら忘れるので、たぶん敏感なのは最初だけでしょう。どうしても画質を優先したくて、保護や目の健康は後回しでいい!という方にはおすすめできませんが。

 

不器用な僕でも結構上手に貼れたので、おすすめです!(*^^*)笑

 

[sc name=”k-LCD_protective_film_bluelight”]

 

NEW 13インチMacBook Pro LENTION ハード ケース MacBook専用シェルカバー (マット・半透明・ブラック)

[sc name=”moshimo-mac_cover”]

 

こちらはほぼほぼマストと言っても過言ではありませんね。

パソコンってカバーしていないと絶対に傷が付きます。ちょっとでも綺麗に保ちたい方は絶対に何かしらのカバーは買いましょう。

 

あと、これは余談ですが僕はMacbook使ってるぜいえーいみたいなのがあんまり好きじゃないので、ちょっとMac感が薄れるカバーを買いました。

半透明なつや消しブラックで出来てるので、リンゴマークはほぼ見えなくなります。が、スタバでドヤリングっぽくなくなるので気に入っています。寧ろ差別化できて、最高にモチベーションが上がりますね。

 

ステッカー貼りたい人とかもこの上からのほうがいいかもしれません。もしそのMacを使わなくなった時、シールの跡を剥がすのは至難の技でしょうからね。

 

一気にかっこいいデザインになるので、ぜひおすすめしたいです!!

[sc name=”moshimo-mac_cover”]

 

【番外】V5X 13.3インチ Macbookケース


V5X 13.3インチ Macbook Air Macbook Proケース PCインナーケース ラップトップ収納バッグ 耐衝撃撥水加工 グレー

Macbookアクセサリー中で、これだけは必要です。というか、これなしにMacbookを安全に運ぶのは不可能です。

ただ、【番外】とさせて頂いたのは、こちらの商品のみ購入していないからです。

僕が以前に購入したものは取り扱いが無くなってしまったようなんです(すごく使いやすいのに…)

 

というわけで、類似商品を提案させて頂きました。

基本的にMacbookを落ち歩くとなると、充電器とか、ケーブルとか、マウスとか結構いろいろあるんですよね。

そうなると、ポケット数がそれなりにあって、かつちゃんと物が入るようなデザインでなければダメですね。特に最近のMacbook ProのACアダプタなんかはでかいですからね…

 

というわけで、商品を見たところ、全てしっかり入りそうです。(詳しくはAmazonの商品イメージ画像を見てみてください)

ポケットに入らないと、ACアダプタやケーブルだけ別で保管するというなんとも不格好な感じになってしまいます。

これに関しては買ってないので強くおすすめはできないですが、なかなか良いのではないかと思います。

 


V5X 13.3インチ Macbook Air Macbook Proケース PCインナーケース ラップトップ収納バッグ 耐衝撃撥水加工 グレー

 

 

Amazon買ってよかったもの: 食品・飲料・お酒

 

共立 ミックスカラースプレー 500g

[sc name=”moshimo-mix_color_spray”]

 

ここがオススメ

・お店でトッピングできるミックススプレーを贅沢に頬張りたい人

 

知る人ぞ知る、魅惑のスイーツ。

正直に言うとこれ、かなり美味しいですw

 

馴染みが深い食べ方としては、ソフトクリームやアイスクリームにトッピングして食べることですね。

ですが、禁断の方法として、それをそのままスプーンで食べてしまうという・・・

そんなチート技があります(笑)

 

スーパーでちまちま買うよりは絶対的に安いです。あと、味についてはみなさんがお店で食べる味と同じだと思います。

 

ただし、食べ過ぎはからだに悪いので、1日1スプーンまでとかにしておきましょう。ちょっとジャンキーですが、何かのパーティーとかで出してみたら意外とウケるかもしれません!

 

[sc name=”k-mix_color_spray”]

 

みの屋 素焼き アーモンド 1kg 無塩 無植物油 カリフォルニア産 便利なチャック袋入り

[sc name=”moshimo-minoya_almond”]

 

ここがオススメ

・市販のナッツが高いのでまとめて買いたい

・ナッツ生活を始めたい

・お菓子など甘い物の間食をやめたい

 

ここからはちょっと健康志向の方向けに。

ナッツ生活を始めたい方にオススメな商品です。

 

ナッツってすごく身体に良いというのはさんざん言われていますね。中でもアーモンドは、ビタミンE、ビタミンB2、亜鉛、食物繊維、カルシウムなどの栄養が豊富です。

しかも集中力も高めてくれるという…

 

でも、ただバクバクと食べるのはオススメしません。食べ過ぎはNG。

1回あたりひとつかみ程度のナッツ食べるようにしましょう。

ナッツの効果的な食べ方としては、セカンドミール効果を利用した間食です。セカンドミール効果を簡単に説明すると、1回目の食事が2回目の食事の血糖値に影響を与える効果のことです。

 

実は白米とかパンとかって血糖値がガツンと上がりやすいんです。そうすると、血糖値を下げようとインスリンが分泌され、低血糖状態になるため一気に眠くなります。

それを抑制するためにナッツの間食が効果的だと言われています。ナッツの食物繊維や、良質な脂分が血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

 

よって、僕は、決まった時間に間食を取る習慣をつけています。

10:00と15:00はナッツタイムとしていて、ぽりぽりと食べています。この習慣がつくと、無駄に甘いものを欲するようになりません。

「間食はナッツだけで十分だし、身体にも良い」という満足感で、(上記のチョコのような)スイーツにあまりそそられなくなります。

 

空腹時はやはり集中力も持ちませんし、何より適度な休憩をすることが大事です。ナッツタイムでちょっとリフレッシュしてから作業するようにしています。

 

このナッツ習慣はかなり効果があったのでぜひ試してみてください。結構簡単に実現しやすい習慣なのでおすすめです。

 

[sc name=”k-minoya_almond”]

 

 

国菊甘酒 900ml

[sc name=”moshimo-amazake”]

ここがオススメ

・食塩・砂糖不使用、米麹

・美味しい

 

健康志向の方におすすめな甘酒です。

甘酒って「飲む点滴」って言われていて、点滴と同じ成分が入っているんです。

身体に良いとされ、健康ジャンルではかなり注目を集めました。

 

実際に僕も甘酒を飲む習慣をつけていて、朝に身体を温めるために温めた甘酒を飲んでいます。

かつ、美肌にも効果があるようです。

 

市販の甘酒だと大抵は砂糖や食塩がが入っていますが、こちらは不使用タイプです。

甘いのですが、お米による純粋な甘みです。

かつ、美味しくてとても飲みやすかったので紹介しました!

 

[sc name=”moshimo-amazake”]

 

Amazon買ってよかったもの: 楽器

 

KORG 電子ピアノ LP-380-WH 88鍵 ホワイト

[sc name=”moshimo-korg_lp380″]

 

ここがオススメ

・これからピアノを始めてみたい方

・コスパは5万円台では最強

電信ピアノ・コスパ界の絶対王者です。

これからピアノを始めるという方はこれを選んでおけばまず間違いないでしょう。

理由としては、この価格帯でこれほどタッチと音が良いものはそうそうないからです。

 

実は趣味でピアノをやっているのですが、何十機もの電子ピアノを試弾しました。その中でも、これは群を抜いています。

むしろ、10万の価格帯のものより良いかも、と思ったくらいです。

 

ですが、生産はもう終了しているようです。在庫がなくなる前に手に入れておきたいですね。

[sc name=”k-korg_lp380″]

 

ピアノの始め方は過去に記事を書いていますので、見てみてください。ピアノは実はハードルが低い趣味です。

>>>>>>  ピアノ初心者・独学でも「必ず」趣味にする方法+オススメ電子ピアノ

 

Amazon買ってよかったもの: スポーツ&アウトドア

 

SINTEX(シンテックス) プッシュアップバー

[sc name=”moshimo_push-up_bar”]

 

ここがオススメ

・腕立て伏せをたくさんやっても手首を痛めない

・安い

・筋トレを始めたい方はマストアイテム

 

これもAmazonのフィットネス系ではかなーーーり売れている商品だと思います。

筋トレ(とくに腕立て)をする人はマスト・バイです。

 

なぜかというと、腕立て伏せって20回✕3とかやると、高確率で手首が痛くなるんですよね。それでケガをしたら本末転倒です。

プッシュアップバーを使えば手首の負担が軽減されます。実際に僕も試してみて、たしかにたくさんやっても痛みがなくて驚きました….

こういう器具があると筋トレのモチベーションもグーンと上がりますね!

1000円台で買えちゃうので、1セットあると捗りますよ!!

[sc name=”k-Push_up_bar”]

 

Reodoeer ヨガマット トレーニングマット エクササイズマット ゴムバンド 収納ケース付 厚さ10mm

[sc name=”moshimo-yoga_mat”]

ここがオススメ

・筋トレがしやすくなる

・寝転び系のトレーニングで身体の接地面が痛くならない

・トニーニングのモチベアップ

・ヨガをやってみたい方

 

上のプッシュアップバーと併せて持っておくといいですね。

やっぱり腕立てだけではだめで、身体をバランスよく鍛えていくことが大事だと言われています。

 

あと、プッシュアップバーは床によっては滑りやすくなります。

なので、滑り止めとして使うことができます。

 

あと、気持ちが切り替えられるというのも大きいですね。

「このヨガマットを使う時は、必ずトレーニング(ヨガ)をするとき」というように、行動を区別することができます。それによって身体が、「しっかりやらなくては」と思うようになります。

 

もちろん、本来のヨガ用に使うのも大いにアリです!

僕はこれを使って、朝と夜に1回ずつヨガをしています。朝起きて顔洗ってからと、入眠に入る20分前にヨガをしています。

朝は身体を目覚めさせてスッキリしますし、夜は副交感神経が優位になって入眠に入りやすいです。とくに不眠症の方にヨガは一押しの習慣ですね。

 

筋トレやヨガなど、新しい習慣を付けたい方はぜひ。

[sc name=”k-yoga_mat”]

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

やはり、Amazonは素晴らしいですね。安くて面白い商品がたくさんあります。

これからもAmazonで良い商品を見つけたら惜しみなく紹介していきたいと思います。

 

普段はライフハック系の記事を書いたり、習慣化をするにはどうしたらいいのかということを中心に書いています。

他の記事もぜひ見てみてください!

 

またTwitterもやっていますので、ぜひフォローしてください!

リプライ等、絡んで頂けたら返信します!

[sc name=”Twitter”]

 

それでは見て頂き、ありがとうございました!!

 

 

 

ABOUT ME
うらた
僕は独学でピアノを始め、人生が超絶楽しくなりました。 元々はいじめを受けていたこともあり、かなりコミュ障でした。 人に話しかけるのすら遠慮してしまう人間でした。 その後ピアノをと出会ったことで自信が増し、今では自分が尊敬する人とバンバン会ってコミュニケーションを楽しんでいます。 最近ピアノに関してはYouTubeのある分野でトップになること、あとは心理学系の本を読みまくってマインドフルネスとか鍛えてます。